※この記事は、2021年9月に某所にて公開した記事を編集したものです。
私のおじいちゃんは、宮窪のことを「よそくに」と言っていました。
ついでに今治のことを「いまはる」と言っていましたが、昔は「いまはる」とも言っていたそうで、今でも年配のかたは「いまはる」と言うそうですね。
(宮窪町に余所国という地名があります。昔は余所国村で、大山村と合併のち、宮窪町余所国になったようです)
私のおばあちゃんや母が生まれ育ったのは、大島の宮窪町余所国(愛媛県今治市)。
↑手元にある村上姓の一番古い戸籍に「余所國(大山村時代)」。
私の家族らは、このあたり↑に住んでいたらしいです。
現在、宮窪について調べいてます。
(写真や情報提供本当にありがとうございました🙏)
大島が今治市になる前、まだ越智郡だった頃に母と泊まった宮窪の民宿 かぶらぎ。
大島の吉海にある『こりおり舎』で、宮窪のことが書いてある本購入。
こんなインスタ映え系のお店ができたんやね…本は発送待ちです。
あ、あのあたりのかたは、村上水軍の末裔にこだわってないそうです。
私の家族もこだわってないし、正直私も末裔とかよくわかりません。
おばあちゃんのご先祖や宮窪のことを訊けるのが、村上海賊ミュージアムやお寺さんくらいでしょうか。
個人に問い合わせると、即親戚に繋がって迷惑をかけそうなので、気をつけます。
(※私が個人的にご先祖を調べたりしているので、疎遠になっている親戚らに極力迷惑をかけられません。)
・ひいおばあちゃん(おじいちゃんのお母さん)の戸籍集め中。
西条・松山・今治市役所の皆様、ありがとうございます!
▼ランキング参加中
私のご先祖・ルーツを辿る記事は、随時更新予定。
応援よろしくお願いします!